禅と職人について

禅と職人について最近よく考えます。

禅というものについてまだ十分に理解していない部分があり、一部間違った認識が
あるかもしれませんが、大目に見ていただけるとありがたいです。

lgf01a201310281500_01

禅の基本的な修行法として坐禅があります。
坐禅ついてとても簡単にいうと、姿勢を正して、心を無にする精神修行です。
禅宗の一派である曹洞宗には只管打坐という“ただひたすらに坐禅すること”をさす言葉があります。

“ただひたすらに坐禅すること”と
ものづくりの職人が“ただひたすらにモノをつくること”

DSC_0018_01

このふたつの言葉には近いものがあるのではないかと感じています。

職人はそう簡単には一人前にはなれません。
何年も修行を積む必要があります。
工芸の世界の職人はまとまった数のモノをひとつとして狂いなくつくらなければなりません。
熟練の職人になると、身体が勝手に動くという感覚になるのではないかと思います。
そして、心が無に近い状態になるのではないかと思います。

ようするに、職人というひとたちは仕事を通して、坐禅と同じような精神修行を
行っているのではないかと思うのです。

日本の禅文化を世界に広く知らしめた鈴木大拙という方がいます。
その弟子に民藝運動に力を注いだ柳宗悦という方がいます。
民藝運動で柳宗悦は無名の職人がつくった日用的な工芸品の中に美を見出し世に広めました。

こういうことから禅と工芸の職人の間にはなにか精神的なつながりがあるような気がします。

Pocket

2014-09-21 | Posted in BlogComments Closed 

関連記事